翻訳と辞書
Words near each other
・ 安祥院
・ 安祥院 (徳川家重側室)
・ 安禄山
・ 安禄山の乱
・ 安禄山の反乱
・ 安禅寺
・ 安禅寺 (古河市)
・ 安禅寺 (長岡市)
・ 安福
・ 安福寺
安福寺 (柏原市)
・ 安福寺横穴群
・ 安福殿
・ 安福河伯神社
・ 安福田
・ 安福県
・ 安福良直
・ 安秉直
・ 安秉範
・ 安穂野香


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安福寺 (柏原市) : ミニ英和和英辞書
安福寺 (柏原市)[あんぷくじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふく]
 【名詞】 1. good fortune 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [かしわ, はく, ぽー]
 (n) oak
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [し]
  1. (n-suf) city 

安福寺 (柏原市) : ウィキペディア日本語版
安福寺 (柏原市)[あんぷくじ]

安福寺(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉手山丘陵の中央部、玉手山公園北側の谷間に位置する。
== 概要 ==
寺伝によれば奈良時代行基によって建立されるが、中世には荒れ果ててしまい、小堂がただ一棟あるのみであったという。
寛文年間(1661年 - 1672年ごろ)に浄土宗の僧珂億上人がこの地を訪れ、安福寺を再建する。尾張大納言徳川光友は珂億上人の学徳に深く帰依し、安福寺に寺田を寄付するなど、明治維新に至るまで歴代尾張徳川家により援助を受けた。光友が寄進した「山水蒔絵硯箱」、「牡丹蒔絵硯箱」「菩提樹蒔絵香筥」は国の重要文化財に指定されている。また、境内には明治時代に玉手山3号墳(勝負山古墳)から出土したとされる「割竹形石棺蓋」が置かれており、かつては手水鉢として使われていた。これも重要文化財に指定されている。
最初の小さな門をくぐるとすぐに参道の両側に安福寺横穴群が広がっている。これら横穴群は、谷間の凝灰岩が露出しているところに掘られており、参道南側、北側に各16基、計32基確認されている。かつては古代人の住居であるといわれていた時期もあったが、石棺陶棺陶器などが見つかっており、中には騎馬人物像などの壁画が描かれたものもあり、古墳時代後期の横穴墓であることがわかっている。大阪府の史跡に指定されている。
参道を上り、2番目の門をくぐり、境内に入ってすぐ左側に広大な庫裡があり、この南に接して本堂が建っている。 境内のすぐ西側・高台の上は玉手山公園で、この公園も当寺の所有地になっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「安福寺 (柏原市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.